
相変わらず観光客がいないシェムリアップからこんにちは。
毎日こんなに暇でいいんだろうか…?と不安になった時期もありましたが、「お客さんが少ない」「売り上げが苦しい」と言っていても道は全く拓けません。適切な対策で苦難を乗り越えていきましょう。
ということで今月の挑戦の記録です。通算19個目。アイキャッチ画像はシェムリアップのローカルマーケットです。
Webマーケティング力が必要だと思った理由
「自分で食っていく」という生活も8年目。何となくここまで生きてきていますが、そういえばちゃんとマーケティング学んだことないな〜と思い、いい機会だし勉強し直すことにしました。
いいものを作っても売れないから
こだわりを持っていろいろ取り組んでも売れるとは限りません。
これは実体験済みで、シェムリアップで共同経営しているOHANAというお店は
- 化学調味料や既製品をほとんど使わず
- 自分たちで選び抜いた食材を
- 丁寧に手づくり
をしてお客さんに出しています。
ですが、シェムリアップで超繁盛しているお店の一つか?というとまだまだです。多分それは、マーケティングが正しくないから。
自分たちがいいと思ったものを作っているだけでは、その価値は適切に伝わらないことを身を以て味わえました。
適切な行動を選択するため
繰り返しですが、「お客さんが少ない」と言っていてもお客さんは増えません。
必要なのは、お客さんが増えるための行動。
だから、じっとしているくらいなら「何か」行動した方がいいのかもしれませんが、思いつきとかで「何か」始めても期待通りの効果を得られません。
ウチのような小規模な飲食店を例にしたら
- 新規メニュー開発
- お店のPRYouTube
とかしても無駄だと思いました。
理由は、これをしたところで今すぐ来てくれる人は増えないからです。(あくまで自分たちの場合ね)
メニューの開発にはコストもかかるし、YouTubeチャンネルを収益化も即効性はないですよね。なので、「今すぐ売り上げを増やしたい」という自分たちの悩みには逆行しているという判断です。
今あるものを今いる人たちにもっと届ける工夫をするため
新規で観光客が入国してくるわけではない今、なるべくコストをかけずに、どうやって自分たちのことを知ってもらうかを工夫するいい勉強の機会だと思いました。
結果正解。
売り上げは先月比較1.5倍増。
お店のホームページのアクセスのほとんどを「今月の日替わり」に集めたことで
- 来店時にはすでに今日のメニューがわかっている人
- その日の日替わりを目当てに来店している人
の割合が増えたと感じました。
シェムリアップの観光ビジネスは、元々6月は売り上げが下がりやすい月なので自然と7月は上昇傾向ではあります。
しかし、今年に限っては旅行者数の変動がなく月が変われば回復すると言うことは考えにくいはずなので、7月はよくやったと思います。
コロナが終息すれば元どおりとは思えないから
コロナが落ち着けば、世の中は元どおり?これまでの日常が戻ってくる?
本当にそうでしょうか。
コロナはぼく達から色々奪ったかもしれないけど、終息したところで何も返してはくれません。
生き延びたぼくらは、コロナを味わう前より強く優しくなっている必要があります。
そうでなければ、今後また災害が発生したら同じことの繰り返し。
「コロナによって売り上げが下がった」「人生が変わった」それは事実だと思います。でも、それを言っていても現状は、未来は、ちっとも明るくなりません。だから学ぼうと思いました。
Webマーケティングの勉強方法
この1ヶ月間でやったことです。完全なるマーケティング初心者向け。
インプット
基本的には読書です。この世の中にはネットで検索すれば無料で答えが拾えますが、情報があふれすぎていて見極める必要もあります。勉強するならその道のベストセラーとかで読書して基本的な知見を溜めつつ、補足したい点をネット検索が近道だと思います。
Kindle Unlimitedがすごすぎる
カンボジアだと気になる日本の書籍が手に入りませんが、Kindle Unlimitedなら月額980円でいろんな本が読めます。一冊読み切った時点で簡単に元が取れます。
別途購入しないと読めない本もありますが基本的にはKindle Unlimitedで読める範囲内でも十分満足。
主観:仕事がなくなっても人生は終わらないけど、勉強をやめたら終わる
働いたら勉強しなくていいと思って就職希望出してた、高校生くらいの自分に言ってやりたい。
子どもの時って仕事がないと生きていけないと思っていたけど、仕事があっても勉強しない方が生きていく幅が狭くなりますね。ぼくは今月、書籍に1万円くらい課金しました。
今月読んだ本
興味はあるけど何から読んでいいかわからん…って人向けに、ぼくが今月購入した中から特に参考になったなって思う書籍達です。ご参考までに。
アウトプット
勉強するだけでは何も現状は変わらないですよね。
大切なのは知識を得ることではなく、得た知識を使って、どうやって目の前の問題を解決するか。なので勉強したら実践がセット。
実践の場が必要
学んだ知識を活かすためには実践の場が必要になります。
実践したら必ずデータが残るので、そのデータを元に改善点などが炙り出せます。
データの確認場所は、ブログやHPで言えばGoogleアナリティクスとかRankTrackerやGRCなどのSEO検索順位チェクツールですね。
データはマジで資産。
実際に得られたデータ(余談)
ちなみに今月ぼくは、個人ブログで1日のブログPVを2倍にするという目標を立てて概ね達成したのですが、ブログ経由の売り上げはそこまで変化がありませんでした。
つまり、「見てくれる人は増えたけど成約には至らない」という悲しいデータの獲得に成功しました。
早期改善したい!!!
基礎知識が大事
集客のためのツールはいくつもありますが、ただやるだけじゃだめだということを再認識。
基礎知識を学び直したことで使う言葉を前より考えるようになりました。
目新しいツールに飛びつくよりも目を向けるポイントを変えるだけで、前向きな成果が出ました。
とはいえ、まだまだ満足も安心もできないので、引き続き知識を増やしながら試行錯誤していきます。
Webマーケティングの勉強のススメ
感想としましては、マーケティング勉強し直して良かったと言う気持ちに包まれました。
自分の勘違いに気づけた
商売している人なら全員が「もっと売りたい」と思うはず。
そして、それなりに試行錯誤をすると思います。
ぼくは、自分の試行錯誤は間違っていたことに気がつきました。
「もっと売りたい」ではなく「もっと買ってもらいたい」でした。
自分ができていないことを客観視できた
間違った努力をしていても思い通りの成果は得られません。
正しい努力を積み上げて思い通りの成果を出したい。
その根本が見直された気がします。
ぶっちゃけ本を読んでいると「そんなことわかっているよ」と思うことばかりでしたが、「とは言え…できていないな…」ってことに気づかされたので、売り上げに悩んでいる人はマーケティングに関する書籍を読んでみてはどうでしょうか。
せっかく行動したことを無駄にしないために、いいタイミングで勉強できた気がします。
追伸:iPhoneでの読書がしんどくなってきました。iPad mini買いたい。