
iPhoneをはじめとする手持ちの電子機器類の必須アイテムである充電器がぶっ壊れたので買い直しました。
愛用していた充電器と買い換えた経緯
今まで長いこと愛用してきたANKERのPowerCore Fusion5000。急速充電もできる上にモバイルバッテリーにもなる優れものです。
ところがある日、ぼくは思いました。スマホ、モバイルバッテリーに加えてケーブルを持ち歩くの怠い。そこで、iPhoneを乗せておくだけでワイヤレス充電できるモバイルバッテリーを買いました。
こいつの登場によって、PowerCore Fusion5000が自宅のコンセントに刺さりっぱなしの日々がスタート。これが失敗でした。蓄電できなくなっている。PowerCore Fusionがただのデカイ充電器に化けた。同じアイテムを使っている人、挿しっぱなしはダメ、絶対。
そしてワイヤレスモバイルバッテリーはある日、高熱を発してパンパンに膨れ上がったので小爆発を起こす前に怖くなって捨てました。
モバイルバッテリーが日常から消えたのは我慢できますが、自宅に刺さりっぱなしになっているPowerCore Fusionがついに充電すらできなくなった。朝起きたらケーブルに繋がれたiPhoneの充電が1%で、充電器が高熱。ということで電子機器類を充電できなくなってしまったので何かを買い足す必要があります。
ここまでが無駄に長い前置きです。今日も読んでくれてありがとうございます。
ANKERのPowerPort Miniに決めた理由
それでは本題です。
- 持ち運びが便利なサイズ感で
- 急速充電できて
- できれば複数同時充電もできるもの
があるといいなと思いながらシェムリアップのガジェットストアへ行きました。

そこで見つけたのがこれ。信頼のガジェットメーカーANKERのPowerPort Miniというシリーズ。名前通りミニサイズ。iPhone買った時に標準で着いてきたApple純正のものよりほんの少し大きいくらいのサイズ感。

これの何がいいかって、コンセントに差し込むプラグが折り畳めます。使う時はこのように。

使わない時はこのように折り畳んで収納できます。些細なことですが、このような機能の差は大きい。プラグを出しっぱなしのままカバンに入れて持ち歩いていると、取り出す時に指にガシってなったり、カバンの中で他のものとぶつかって傷をつけたりすることもあるのです。脳ある方は爪を隠しましょう。

USBケーブルを差し込むポートが2箇所あるので複数充電も可能。ANKERの独自技術であるPowerIQを搭載しているので、接続された電子機器を自動で検知し、最速で充電するために必要な電流を供給してくれる優れもの。充電時間が短くて済みます。世界各国の電圧(100〜240V)に対応しているので、旅行の際もこれを一つ突っ込んでおけば安心。
ちなみにぼくが暮らしているカンボジアは、基本的にはコンセントの形状はそのままで使えます。しかし場所によって緩かったりして差し込みが甘くなり、充電が進まないという時もあるので世界各国のコンセント形状に対応するプラグも持っておくと安心です。

充電ケーブルはBaseusの3 in 1タイプのものを使用しています。これ一本でLightning、Micro USB、Type-Cの充電ができるので外出先で「持ってくる充電器まちがえた…」ってなることもありませんし、使用する機器に応じて何本もケーブル持たなくて良くなります。

身軽に生きていきましょう。
まとめ:ANKERのPowerPort Miniいいぞ
ANKERのPowerPort Miniは
- 少しでもコンパクトなものを持ち歩きたい人
- 急速充電できる機器を使っている人
- 一口のポートでは物足りない人
- 折りたたみ式プラグを探している人
- ANKER好きな人
などに特におすすめ。
2個セットだと少しお得。
Type-Cで繋ぎたい人向け。
Baseusの三叉ケーブル。
コメントを残す