コーヒーが好きなので自宅で豆を挽いてよく飲みます。おいしいコーヒーが自宅で飲めればおいしいコーヒーを求めてわざわざ外出しなくて済むからです。あとドリップの工程などもいろいろ試行錯誤しながら「今日は薄いな、お湯をダバダバ注ぎ過ぎたかな?」とかやっています。で、気づいたらコーヒー屋までやっていました。ということで我が家のコーヒー環境とドリップ方法を晒します。
自宅のコーヒードリップ用の道具セット
とりあえず以下を揃えてしまえば自宅で美味しいコーヒーを飲める環境にグッと近づきます。
- ドリッパー
- ペーパーフィルター
- ビーカー
- ケトル
- ミル
これらに加えて我が家には
- ペーパーフィルターホルダー
- 銅の計量スプーン
など毎日使うものだからこそ、使う度にちょっとテンション上がる備品もあります。好きなものを作る作業工程が楽しいと毎秒ハッピー。
ドリッパー

もう随分と長いこと使っているドリッパーはHARIOのもの。クリアな見た目が好きで買いました。穴が大きいとお湯が一気にくぐるので薄くなりやすいけど小さいと濃くなりやすい。
そういった意味でHARIOは調節しやすいので使いやすいと言えます。
ペーパーフィルター

ドリッパーの形に合わせてフィルターも買います。HARIOだったら円錐形、KALITAなら台形のフィルターと覚えておけば初心者でも「間違えた…サイズ違うじゃねぇか」という事態は防げます。
ビーカー

コーヒーを一時的にためておく容器。我が家では一人前あたりホットなら200ml、アイスなら100mlで運用しているので500mlのビーカーを用意しました。ただこれにホットコーヒー400ml入れるとビーカーが熱くなってカップに移し替える度に指先の試練なので、取っ手のついたビーカーかもしくはドリッパーとセットのやつだといいと思いました。
ケトル

お湯を沸かしてそのままドリッパーにお湯を注げるように、先っぽの細いケトルを用意してます。ドリッパーの項目でも書きましたが、お湯を一度に注ぐ量によって濃さが変わるのでゆっくり注げるこのタイプは持っておくべきケトル。コーヒー以外に何かお湯を注ぐ時にもスタイリッシュ。カップラーメンはお湯をドバドバそそいでも美味しいかもしれませんが、コーヒーはコーヒー用のケトルでお湯を注いだ方が絶対美味しいしラク。
ミル

コーヒー豆を引くためのアイテム。豆の荒さも調節できるので、粉になって売っているものより自分好みが試しやすい。自宅は手動ですが店では児童のものを使っています。楽チン。家にいる時間が増やせたら家の見るも電動のものに変えて効率化したい。
あと新鮮な豆を飲む度に挽いてお湯を注ぐと、ぷくっと膨れてガスが出ます。あれ見るの結構好き。
ペーパーフィルター ホルダー

まぁこれは別になくてもいいけどあるとフィルターが取り出しやすいので飲む頻度高い人にはおすすめ。詳しくは別でまとめてあります。
計量カップ

ここまでHARIOで揃えているのに計量カップだけKalita。銅製のいい感じの計量カップ欲しいなぁって思っていたらお店を閉めるベーカリーでフリマ的なことをしていてそこでゲットしました。未使用品。
お店だったら一人前の豆の分量を正確に測りますが、家ではめんどくさいので測りません。毎回使うスプーンを固定しておいて「これいっぱいよそえば約5g」とか自分がわかっていればOK。
はかり
あと、これはお店では使っているけど家では今の所使っていませんのではかりがあると便利ですよっていうお知らせです。なるべく少ないお湯で全体を蒸らしながらコーヒーをぷくっとさせて、あとは必要な量に達するまで数字を見ながら。個人的には最初にお湯を注いでから3分程度で淹れ切るとおいしいとおもいます。重さを測りながら時間も図れるこのタイプを次回帰国時に導入予定。
自宅のコーヒードリップの道具とやり方のまとめ

- お湯を沸かしながらドリッパー類をセット(お湯は沸騰させて少し冷ますといいかも)
- 豆を計って挽く(1人前10gから始めると好みの量を試しやすい)
- なるべく少ないお湯で豆全体を蒸らす(1分弱)
- 残りのお湯を注ぐ(全体で3分くらい)
- カップに移し替えて飲む
といった感じで我が家流。シェムリアップで運営しているお店ではもう少し丁寧にやっていますが、まだまだ勉強の身。今後はRoly Polyの深井さんみたいに自家焙煎できるようになりたい。コーヒー豆を探しに行く旅もまたやりたい。
コーヒーカップ

最後に我が家のコーヒーカップです。KINTOのもの。クリアなデザインなので爽やか。