カンボジアに建設した小学校の校舎のペンキが色あせたので、10月末に予定している三周年記念BBQの前に塗り替えてきました。
カンボジアの小学校のペンキ塗り替えの経緯
- 建設から3年半経った
- 毎日強い日差しが当たる
- 雨季には激しい雨にさらされる
- 色あせが激しい
- 落書きが増えた
- なんとかしよう
ということで塗り替えました。これは今月のやりたいことリストだったので達成できて嬉しい。
カンボジアの小学校のペンキを塗り替えよう

ということで塗り替えてきた当日の様子です。写真はお弁当持って遠出できると思ったのか真っ先にバイクに乗ったゴンタです。もちろん留守番です。
道具とか費用とか

買ったものたちです。181,000リエル($45.25)でした。

詳細です。
- 大きいペンキ…$27.5
- 小さいペンキ…$11.25
- ローラー2つ…$2.5
- ハケ2つ…$1
- マスキングテープ4ロール…$3
以後同じような規模の校舎の塗り替えを行おうと思っている団体さんは参考に。
塗る前の様子

校舎の側面です。クリーム色と水色で塗られた校舎がほぼ真っ白になりました。

反対側も同じくです。黒板を取り付けた時に開けられた穴も「あとできれいに直しておくから大丈夫」と言っていた業者はあれから一度も来ません。何とかしましょう。
1時間後

側面の壁一面終わりました。二人でやってここ一面だけで約1時間でした。先は長い。
ちなみに上の部分届いていないですが長いものでも買って来て何とかします。
さらに1時間後

さらにもう1時間で反対側も概ね終わりました、同じく上の部分はなんとかします。
この伸びる脚立は自前です。BASECAMP時代のリフォームから役立ってくれています。
昼休み

昼休みはOHANAのお弁当でHPを回復させましょう。$5。安すぎる。学校建設中もよくお世話になった味です。
腹ペコになるのが目に見えていたので、おにぎり2個追加しちゃいました。冷めてもおいしいお弁当、1日がかりのツアーとか行かれる際にいかがですか?

食後にはどこにでも持ち運べる我が家の「おいしいコーヒー三種の神器」を持って来て、村で本格エスプレッソを堪能しました。

贅沢すぎるひとときです。
午後の部

午後の部です。暑いのでしまっていきましょう。塗り直す前の教室正面です。

ミニーがやってきました。「私も手伝う」って言うけど見ていてあげて、ほめてあげないと30秒くらいで飽きます。

塗る前と塗ったあとでこのくらい違います。3年の月日を感じます。

で、このあと集中しまくったら3時間以上経過していました。

こんな感じで壁が生まれ変わりました。

水色だった下の部分はすぐ色あせちゃったので濃いめの青に変更しておきました。画像だと塗りムラがあるように感じますが、乾いて馴染めば大丈夫でしょう。
反省と今後の課題
今日の振り返りと今後の課題です。
ほしい色のペンキがなかった
大きい資材屋さんに行けば簡単に見つけられていたペンキが全然なかったのでもっと事前に調査しておくべきでした。
探しながら行って作業開始遅れた
で、必要な色を探しながら行ったので午前中1時間半くらいロスしました。もったいない。
事実

実は青い部分のペンキは正面を塗ったところでタイムオーバー。暗くなってしまったので作業切り上げて帰宅。
体鍛えよう
めちゃしんどかったです。特に高いところはローラー一列か二列ずつしか塗れないので、脚立を登って降りての繰り返し。これだけで足つるかと思った。体がこんなに動かなくなるとは。
ちなみに3年半前はこんな背中だったはずでした。

これは誰だ。

ちゃんとしよう。
まとめ:トータルで準備不足

ということでいろいろ段取り良くできなかったことが反省です。資材も身体もしっかり準備して5周年の時はもっと段取り良くやろうって思ったけど、5周年の時はお金払って業者にお願いしようと思いました。
引き続き
塗りきれなかった部分は今後学校行く度にちょこちょこ塗り直しますので追記します。
(8.24追記)

正面の通気口の裏側を塗り終えました。

正面側は右半分塗ったところで力尽きました。また明日。
(8.25追記)

通気口の正面左半分塗り終わりした。

校舎裏の草刈りをしたので、背面の壁も手が届く範囲を塗り終えました。次回は脚立乗って上を攻め込みます。

あと、校舎の背面のちょうどど真ん中に亀裂が走っていました。悲しい。こういうのはどうやって対策したらいいんでしょう。教えて詳しい人。
(9.5追記)

高いところ塗り終わりました。
(9.26追記)

側面の青塗り終わり。

背面の青も塗り終わり。
これでペンキはひと段落です。お疲れ様でした。
10月27日は開校3周年記念
2019年10月27日(日)は3周年記念BBQをやりますので集合お願いします。
コメントを残す