戸建て賃貸と車の地味な二拠点生活ブログ「ポテンヒット」

二人暮らしを始めて買い揃えたおすすめの調理器具

まず最初にこちらをご覧ください。

以前の自宅のキッチン

2017年10月から2019年11月まで住み続けたカンボジアの自宅のキッチンです。自炊する気が全く感じられません。

ミニマルなキッチン環境

続きましてこちらをご覧ください。

持っててよかったおすすめキッチン雑貨

新居のキッチン周りです。やりましょう。カンボジアの自宅で自炊をするようになったので、あって良かった便利なおすすめキッチン雑貨を紹介します。これから新生活で自炊始める人とかの参考になったら嬉しいです。楽しくラクに料理しよう。

二人暮らしを始めて買い揃えたおすすめの調理器具

これだけあれば過不足なく簡単に料理が楽しめそうなものだけを厳選して買いました。

取っ手の取れるティファール「インジニオ・ネオ」

料理をする土台とも言える鍋・フライパンセット。使いやすいサイズとシリーズがひとまとめになっています。取っ手が取れるので洗うのも管理もラク。軽いのに丈夫なコーティングがされているのもいい。このセットだけ買えば十分だなって感じの内容になっています。あと別売りでティファールのおたまとフライ返しも買いました。

重ねたインジニオ・ネオ

ちなみに我が家に炊飯器はありません。このティファールの鍋で炊いています。

鍋で炊いたご飯

キッチンバサミ

料理初心者で包丁を上手に使えない人はキッチンバサミを買いましょう。

  • 切るの楽
  • 割となんでも切れる
  • 洗うの楽

いいこといっぱいです。包丁とまな板で何かを切ると洗い物は二つです。しかしキッチンバサミで切りながらそのまま鍋とかフライパンとかに突っ込んでいけば洗い物はキッチンバサミだけ。どちらを選びますか?ぼくは断然前者です。楽すぎる。

よく切れる包丁

とはいえ包丁ゼロ生活も不便なので一本くらい持っておきたいところ。包丁の切れ味が悪いとイライラします。自炊するなら絶対課金すべきポイント。

包丁研ぎ

どれだけいい包丁を買っても切れ味は落ちます。砥石なんて用意しなくても簡単に切れ味が復活する便利グッズ。

ヘンケルスの包丁研ぎ器

トング

掴むのに苦労する食材をあっさりホールドできるトング。ステンレス製だと色がしみこんだり匂い移りもないし、さっと水洗いして別のもの掴めるのでおすすめ。

ピーラー

野菜の皮を剥くピーラー。包丁で指を切るリスクを取らなくても誰でも簡単に素早く皮むきができます。

ハンディブレンダー

あらゆる食材を一瞬で粉砕できる優れもの。我が家では山芋を難なくすりおろしてとろろご飯やとろろ蕎麦の頻度が上がったことで幸福度も高まりました。

ハンディブレンダー一式

ミラくるザル・ボウル

ザルとボウルが一体化した便利アイテム。茹でた野菜や麺の湯切りの時に役立ちます。下のボウルを持って傾けるだけでラクに水切りができます。

ガスバーナー

いつもの食材を簡単にグレードアップできる優秀アイテム。明太子は炙り明太子に、しめ鯖は炙りしめ鯖に進化します。お寿司屋さんとかで「炙り〇〇」って書いてあるだけで絶対美味しいと思ってしまう人間なのでこれあるだけで簡単に自炊の質と満足度が高まります。

揚げ物用バット

で、先ほどのガスバーナーで食材をあぶる時に便利なのが揚げバット。ガスバーナー使わない家でも揚げ物などを一旦鍋から出して置いたり油を落とすのにも最適。持ってて損はない縁の下の力持ち的なアイテム。

ホットサンドメーカー

食卓が一気に欧米化するホットサンドメーカー。プレゼントでもらったことをきっかけに米文化の我が家にも時折食パンを買うという選択肢が訪れました。食パンのランクが爆上がりするしあらゆる残り物が美味しく調理できておしゃれに化けるのでおすすめ。

耐熱ガラス容器

調理したものを保管しておくための容器。冷蔵庫のスペースを無駄にしないようにセットになったものがおすすめ。ガラス容器だと油物入れてもベタつかないし、そのまま食卓に並べてもシャレオツなので使い勝手がいいです。

iwakiの耐熱ガラス容器パック&レンジ7点セット

ケトル

コーヒー飲むのが好きなのでお湯を沸かすケトルは先が細いやつにしました。スタイリッシュにお湯を注ごう。これとは別に彼女が好きなル・クルーゼのケトルもありますが、そちらはお店で愛用しております。

HARIOのBuonoを持っている
ル・クルーゼのケトルコーン

サーモスのステンレスポット

沸かしたお湯を長時間保温ができる優れもの。お湯って沸かすのに時間かかるけどせっかく沸かしたお湯は冷めていくじゃないですか。沸かし直す時間がもったいないので保温しておくと温かいもの飲みたい時にすぐ飲めます。

THERMOSのステンレスポット

コーヒー関連

自宅ではハンドドリップコーヒーを飲んでいます。

アイスピック

我が家の冷蔵庫・冷凍庫には製氷機能が付いていないので毎回ロックアイスみたいなのを買って運用しています。で、使う度に冷凍庫から出したり入れたりしていると氷同士がくっついてグラスに入らないサイズ感になるのがストレスで買ったのがアイスピック。全然力入れなくてもサクッと氷が割れて気持ちがいい。

ロックインアイス

アイスクリームスプーン

我が家ではハーゲンダッツなどの高級アイスクリームの大きめの箱を買っておいて小出しにして楽しむということをしています。この方が絶対コスパがいい。100円のアイスを10回食べるより、1,000円のアイスを食べたい時に複数回食べられる方が一回のおいしいも満足度も高い。そこで役立つのがアイスクリームスプーンです。家で使っているのと同じものがなかったので、近しいものを載せておきます。

ガスレンジテーブル

賃貸物件などでキッチンスペースが狭い場合にはガスコンロの下にこいつをかませるといいでしょう。狭いからできないと文句を言わずAmazonをポチるだけで空間の有効活用ができます。

イワタニのレンジテーブルの箱

重箱

二重の重箱

おせちを初めて手作りした時に買い足しました。おせち以外にもお弁当箱やお家パーティーなどでも活用できるので一つあると何かと使い回しできておすすめ。

二重の重箱

今後買いたいと思っているキッチン雑貨

燻製が自宅で簡単に作れるようになる。ぜひやりたい。

自宅で炭酸水が無限に錬成できるようになる。

米炊く時に毎回手動で軽量するのめんどい。必要な分だけ引き出したい。

食器洗うのめんどくさいの極み。楽したい。

まとめ

ということで自宅に用意しておけば自炊が簡単で楽しくなるものを新居のキッチンには用意しました。料理は一度覚えてしまえば長年おいしいものに簡単にありつけることが約束されているので男女問わず身につけておきたいスキルですよね。使うアイテムも自分が好きで長く楽しめるものを選びたい。

ふたり暮らし用のお茶碗