
3月の終わり頃「ああ、今年も時間経つの早いな」と思いました。このまま何もしなければまた一ヶ月後に同じようなことを呟いて、2021年の3分の1が過ぎてしまう。
となったところでじゃ朝早く起きればいいんじゃねって思考になり、4月から起きる時間を1時間前倒し。毎朝5時に起きて5時半から2時間ほどオフィスで朝活を開始しました。アイキャッチ画像は我が家のベランダからの朝焼け。
朝早く起きてからの活動内容
朝起きてどんなことをしているのかです。
起床から外出まで
- 起床したら
 - 排尿して
 - 洗顔、歯磨きして
 - 体重測定してスマホに記録残して
 - コップ一杯の水を飲んで
 - ストレッチチューブで肩甲骨と体側伸ばして
 - 荷物をまとめてGOです
 
外出からオフィスにて
- 到着したらお湯を沸かしてお茶入れて
 - モーニングページして
 - 前日撮った映像をフォルダ分けして
 - 依頼でもらっている動画の仕事をDOです
 
朝のうちに散歩をすると幸福度が高まると聞いたので、家と店の往復は徒歩でしています。
朝早く起きて活動してみた感想
- 慣れるまでは素直に眠い
 - 二度寝の誘惑やべえ
 - 今日はやらなくてもいいんじゃないって言われたら簡単に「うん」って言いそう
 - ダメダメ
 - やらない例外を作ってうまくいった試しがない
 - とりあえず一ヶ月は頑張るぞ
 - 二週間目くらいの疲労感やべえ
 - 確かに捗る
 - 昼食で気持ちが結構切れがち
 - 午後の切り替えが難しい
 - 昼寝した方がいい
 - てか午後まで予定詰め込まない方がいい
 - その日にやりたいことは午前中で終わらせる勢いでやった方がいい
 - 集中するとずっとやってしまう
 - タイマーかけておこう
 
という感じで朝から晩までずっと全集中で爆速仕事モードが維持できるわけではなくて、日中を通して集中したりダラダラしていたりを繰り返していた時間をぎゅっと前倒したってイメージです。界王拳は長時間は無理。午後も働くけど、気持ち的には午前中勝負みたいなところある。
朝早く起きて活動してみることをおすすめしたい層
- やりたいことが終わらない人
 - 人生に何か変化をつけたい人
 - 新しいことを取り入れたい人
 
などは朝の時間を活用してみるといいと思います。朝早く起きれると気分もいいので、それだけで得した気分。集中力も高いのでやりたいことがドンドン終わっていい気分。終わって時計見てもまだ7時台とかだとさらに得した気分になれます。
まとめ
そんな感じで22時までには寝て5時に起きる暮らしを始めて一ヶ月。やりたいことは先送りせずにやれていて、気持ちがいい。これまでと同じ24時間のはずなのに追われている感じがない。準備ができていてフットワーク軽い。
何時に起きるのが早起きか?は人によって異なると思いますので、生活リズムや働き方や現状と相談しながらやってみてください。




 
 
 



























コメントを残す