せっかく個人事業主として働くのであれば、楽しく働きたい。個人事業主でなくても教員時代も楽しく働いていましたし、この先の人生で例え会社員になったとしても楽しく働く工夫はすると思います。ただ、個人事業主の方がカスタマイズの自由度が高そうなので、その分意識しないと仕事だけでなく日々の暮らしが充実しなくなりそうな気がします。
個人事業主として大切にした方がいいと思うこと5つ
仕事辞めてからの6年間で得たことをまとめます。
- よく寝る、しっかり食べる
- 規則正しい生活をする
- 得意分野で戦う
- 作業を習慣化する
- 仲間を持つ
文字にすると当たり前のことですが、意識しないとなかなかできなかったりします。
1:よく寝る、しっかり食べる
なんだかんだ健康が一番大事だからです。小さい時におばあちゃんに唱えられ続けた「体が資本だからね」「無理は体に毒だよ」って言葉は本質だと思う。
仮に、寝不足になる程忙しいとしても、そんな状態で一生は働けないですよね。いつか体を壊す→働けなくなる→収入が止まる、というループになるので先のない働き方なのでどこかで見直しが必要。
忙しくてご飯が食べられないのも同じ。時間管理能力が低いことが目に見えているので改善した方がよりよく働けますね。
2:規則正しく生活する
朝方生活の方が捗る人、夜型生活の方が捗る人、本当それぞれだと思いますが規則正しい生活は整えた方がいいですね。生活リズムが乱れると作業効率が低下します。
例えば朝方で生活しようと思っていた人が、夜更かしをして朝寝坊をすれば朝の時間にやるべきことがでできなくなります。なるべく一定のリズムで働くようにすると、ムラなく暮らせると思います。
3:得意分野で戦う
不得意な分野では頑張れないからです。
例えばブログにおいても「稼げるジャンル」と言うものがありますが、自分が経験していない上に興味がわかない分野だったらタイピングが進みません。世の中の他の職種もそうですが「稼げるよ」って言われて飛びついた仕事が自分に合うとは限りません。
やってみないとわからない
とは言っても、何が自分にフィットするかわからないと言う人も多いと思います。なのでまずは、いろいろやってみることが大事です。挑んでみながら続けられそうなものが残ると言った感じ。ぼくもいろいろ挑戦しましたが、残るものは少ない。けど残ったものはめっちゃ楽しい。
4:作業を習慣化する
成果を出すためには継続が必須です。そして継続化のコツは習慣化です。
個人でめちゃくちゃ稼いでいる人は、作業量が桁違い。Twitterとか見ているとビックリしませんか?でも多分、その理由を分解すると
- やりたいことを
- 継続しているだけ
だと思うんですね。で、作業量が足りない人は
- やりたいことですら
- なんだかんだ理由をつけて継続していない
この差だと思います。特にやり始めてすぐに成果が出ないとやめてしまう人が多いと思いますが、もったいない。見極めも大事と言いますが、見極められるにはある程度の経験値が必要。
効率化はその先の話
最初から何でもかんでも効率的にやりたがる人もいるかもしれませんが、世に出ている効率化は事例の一つ。なので、自分に合うとは限りません。解決策としては、まずは自分の体を動かしてみて「どうしたらもっと効率化できるか?」を考えた方が確実。
5:仲間を持つ
人は一人では生きていけないからです。仲間の存在は本当に大切。
- 目標やライバルとなるような存在
- なんでも言える存在
他人と比較するような生き方をしても仕方がないとは思いますが、目標とするような生き方をしている人とか、自分より少し上のステージで戦っている人からは学ぶことがたくさんあります。
あとは、心が折れそうな瞬間に何でも相談できる存在は尊い。心が折れてからでは遅いので、支え合って生きていく。
個人事業主として最も大切にすべきこと
最も大切なことは、お金をしっかり稼ぐことだと思います。上記の5つは、しっかり稼ぐために大切にすべき要素とも言えます。
しっかり暮らす、生きる
まずはしっかり自分が暮らすことが最優先です。夢があれば多少所得が低くても頑張れるとか、やりたいことやってて自分は幸せだと思い込んで、自分を奮い立たせていた時期もありましたが、お金がないのは普通にしんどいです。
稼いで豪遊したいとかではなくて、まずはしっかり生きないと。お金が理由で本音を押し殺して生きるのは悲しい。お金が理由で思い切り遊べないなら、まずは思い切り遊べるくらい働くべきだと思います。
稼いである程度収益が出たら社会貢献
無償でボランティアとかも素晴らしいとは思いますが、それができるのも十分な生活が成り立っているからなんですよね。自分一人の生活も守れないのに、他の誰かは守れません。
来月生きていけるか分からないのに、誰かの支援している場合じゃない。そして、自分の食い扶持のために慈善活動を使うのもおかしな話。同情でモノは売れません。
昔言われて、今でもずっと心に留めている言葉。順番や手段は間違えない。
まとめ
個人事業主、いろいろ不安になったりしますが生き方としてはかなり自由度が高くて人生が充実すると思います。なので、なってみたいならなってみるのもアリだし、なってみて合わなければやめてもいいと思います。個人事業主も生き方・働き方の一つ。人生楽しく生きましょう。
アイキャッチ画像は特に意味ありません。生牡蠣食いたいなあと思ったから貼りました。食べたいと思ったものを食べられる人生でありたい。
ビジネスの先に社会貢献が成り立ち 社会貢献がまたビジネスを加速させる