海外で生活していて「これは持っていてよかった!」ってものをまとめました。
「出発まで時間なぁぁぁぁああい」「買いに出るのめんどくさぁぁぁっっ」
って人のために、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングに飛べるようにしてあるので、ご自身がよく利用しているサイトリンクをご活用ください。
海外生活で持っててよかった電子機器類
SIMフリースマホ
スマホは絶対SIMフリーにしましょう。てか海外に行かない人もSIMフリースマホにしましょう。
そしたら海外に行かない人も、楽天モバイルなどの格安SIMで月々のスマホ代が抑えられるし、海外に行った時はその国のSIMを入れることですぐにネットで情報が集められます。
また本格的に海外で生活をするとなった時には、銀行口座の開設や家の賃貸契約などの際に現地の電話番号を求められることがあるので、そういった手続きのスムーズさも含めてSIMフリーのスマホに変えてしまいましょう。
仮に電話番号が現地で必要なかったとしても、ロックのかかったスマホでWi-Fiのある場所でしかネット使えないもの持ちたいですか?ぼくは嫌です。
コンセント変換プラグ
電子機器類を使用したり充電したりする際に必要になります。
国によってコンセントの形状が異なるので、日本国内で使っていたものから変換しなくてはいけません。
おすすめは世界各国の形に対応できるタイプ。特にバックパッカーやノマドワーカーのように世界中を転々とする予定の人におすすめしたい。
これ一つあれば、南アフリカの一部の形状(B3L型)以外は網羅できます。2,000円ちょい出せば、誰でも世界制覇できます。一度は世界を制しておきましょう。
最近だとこれが便利そう。USB充電対応。
延長コード
海外には本当不思議な場所にコンセントの穴が存在する家があります。
また、中にはシェアハウスなどで集団生活をする場合もあるかと思います。そうなると一人でコンセント何個も使用できないし、デスクやベッドに近いとも限りません。USBポートもあるロングタイプを選びましょう。
充電器の頭と頭がケンカしなくて済むのでおすすめです。
充電池
意外と忘れがちな電池。
自宅のテレビやエアコンなどのリモコンを筆頭に、停電時に使いたい懐中電灯とか、電子辞書持っている人とかは生活の中で電池が必要になります。
しかも、いつ電池切れを起こすかは誰にもわからないのに、急に必要になるから慌てるんですよね。
現地で買ってもいいのですが、消費が異常に早いのにやけに高い!なんてこともあるので、繰り返し使えるタイプがあるといちいち買いに行かなくていいし、細かな出費もないので便利です。
ぼくは単三と単四をそれぞれ所有しています。
ヘッドライト
停電した場合には光を確保する必要があります。
その場合に、懐中電灯を持つということは、片手をふさぐことになるのであまりおすすめしません。
ヘッドライトはコンパクトなのに光がすごい遠くまで届くタイプもあるので、災害などに巻き込まれた時にも重宝するので一人ひとつは準備しておきたいですね。
これは日本でも言えることですね。
いつどこで何が起こるかわからないからこそ、命を守るアイテムをスマートに準備しておくことも生きる力だと考えています。
海外生活で持っていてよかった日用品
ゴシゴシタオル
これがないと洗った気がしない。
現地でも手に入らないこともないだろうけど、シャワータイムは1日の疲れを洗い流すので、使い慣れていてるものが一番。
あと、どうしてもこれが手に入らない時に現地で買ったペラペラのもので代用した時期がありましたが、ボディソープの消耗が尋常じゃなく早いです。
泡立ちが悪い→ボディソープを追加して使う→消費が早い。
いいこと一つもありません。
ボディソープは少量で泡立ちが良くて、使っていて心地がいいもので最高にリフレッシュしたくないですか?
ぼくはしたいです。
クイックルワイパー
結構バカにされるんですが、これ絶対必要です。
いつでも簡単に掃除できる便利アイテムが、軽くてコンパクト。
しかも電気代かからないし、導入コスト安いし。
先ほどのゴシゴシタオル同様それっぽいものは手に入りますが、本家のクオリティは絶対手に入りません。
出国前、一時帰国中のまとめ買い必須です。
組み立ても解体も簡単でかさばらないので、日本から持って行くときも、引っ越しが必要になったときも全く邪魔になりません。
高級爪切り
爪って週1くらいで切りますよね?
年間50回くらい使うものなのに、その度に「切りにくい」「使いにくい」ってストレス感じるの嫌だったので、1,000円オーバーの高級爪切りを買いました。
切れないとガサついたり、巻き爪の原因にもなるので良くない。
ちなみにこれもう5年くらいの付き合い。
切れ味悪すぎるものから乗り換えると、感動しますよ。
爪がガサガサの男ってカッコ悪いよね。
歯ブラシ
歯ブラシなんてどこでも買えるんですが、海外で歯ブラシを購入すると…デカすぎて磨けている気がしない…こんなことが多いです
口の中をしっかり磨くためには、ヘッドがコンパクトな方がいいですが、それを海外で見つけるのは難しいです。
特に日本人の多くは、歯周病予備軍と言われています。
海外で歯の治療を受けること考えたら、きちんと磨きやすいものを選んだほうがいいですね。
コンパクトタイプが見つからなすぎて、キャラクターのついた子ども用をいい歳して使うなんてハメにもなりかねないので、日本で少し多めに準備していった方がいいです。
珪藻土スティック
家に帰ったらすぐやりましょう。クツやクローゼットの中に置いておくだけで、気になるニオイや湿気の除去に効果のある珪藻土が、コンパクトなスティックタイプになって登場。
これ本当いいよ。1日履いたレザーブーツもカラカラ。
効果が薄れて来たら天日干しするだけ。繰り返し使えるから、財布にも環境にもやさしい。
おまけ:マネパカード
現地で急に現金が必要になった時に超便利。
日本にいる時に、コンビニATMかネットバンキングから振り込みをして、オンライン上で両替を済ませておく。
すると「両替した日」のレートで現地に着いてから現金を引き出すことができる超優れもの。
今為替いくらなんだろ?って気にする必要がないので、安心して引き出せます。
決済方法や使いたいカードの好みは人ぞれぞれですが、「自分が両替したい」と思ったタイミングで両替できるマネパカードは年会費も無料なので持っていて損のない1枚です。
海外生活に「あったらいいな」はキリがない
海外で暮らしていると、ほしいものはキリがない。
便利なものは便利だし。
日本の味はおいしい。
私は知っている。この写真でさえ、一部の海外生活者の心にダメージを与えられることを。 pic.twitter.com/RWoCLWkSb0
— 宮﨑大輔🍓📷ケニア (@JIBURl) 2018年9月3日
た、たべたい。「あったらいいな」は人によって異なるし広い範囲を指すけど、「これだけは用意しておいたほうがいいよ」はかなり狭くなると思っている。
特にぼくは、湿気とかカビとかホコリとか、暮らしていて不快なものは徹底的に排除したい。
これらを「気にしない」ってけっこう無理な人多いと思う。
だから実際に使っていて、効果の感じられるものだけを集めました。
海外であったらいいものを50個並べても、見るだけで疲れちゃうだろうから、今回はかなり厳選して「あったらいいな」よりも限りなく「持っていくべき」を並べました。
海外生活準備中、一時帰国中の方の参考になりましたら幸いです。
コメントを残す