


【67日目】学校建設期間中最も飲みすぎた翌日

【66日目】話を聞きに来てくれた人に応えたり学校に泊まろうとしたりした日

【65日目】連休明けの建設現場!柱が伸びたりスロープに土が入ったり

プノンペン3泊4日の持ち物

ATMの近くで拾った紙幣が偽札だと気付かずに豪遊しそうになった話

【64日目】女子大生たちとスロープを作った

【63日目】石を入れすぎたり鉄筋を編みすぎたりスイス人とホームステイしたり

【62日目】東洋大学のボランティアサークルBbooth(ビブス)がカンボジアの小学校建設にやってきた

【61日目】最後のビザランとポイペト一泊

【60日目】シティプレミアムゲストハウスの金子さんがようやく現場に来てくれた

【59日目】やっぱり女性がいると作業がとっても捗ります

【58日目】建設現場にようやくゴミ箱を設置しました

【57日目】チケットを破ってまで残りたい理由が多分ある

【56日目】突然花壇を作ったり壁に左官したりして順番がよくわからないけど進んでいるなら気にしない

【55日目】女性が手伝いに来てくれると大工さんがノリノリで作業が捗る

【54日目】カンボジアでダウン着る日が来るとは思わなかった

【53日目】作業はペースダウンしてるのに遊びに行く話は早い大工さん

【52日目】完全なる倦怠期

【51日目】村の結婚式に出てきた

【番外編】カンボジアの小学校建設開始から50日

【50日目】台車の鍵を作ったり大工さんが二日酔いだったり全然進まない今日この頃

【49日目】20代前半と中盤と後半の体力の違いと3度目のビザラン

【48日目】感覚や常識の違いの中で今できることを探す力

【47日目】カンボジアの交通状況に慣れて危険予測能力を強化できる

【46日目】目の前にいる人は鏡かもしれない話

【45日目】カンボジアでだるまさんがころんだを伝授した

【44日目】猿の着ぐるみを着てはしゃいだり500リエルのアイスを食べたり

【43日目】レモンさんが村にやってきた!We are シンセキ!!!

【42日目】建設現場にうってつけの存在とカエルの捕まえ方

【41日目】シーソー崩して跳び馬にした日

【40日目】バイクの後部座席に乗る人もヘルメットが必要になった

【39日目】カンボジアの大地でキャッチボール

【38日目】千葉県の体育と美術の先生がやって来た

【37日目】史上最年少助っ人が小学校建設現場入りしました

【36日目】2015年最後の学校建設現場より感謝を込めて

【35日目】できないことはできるようになるまでやると大概できる

【34日目】どんな仕事も意味はあるし必ず何かの役に立っている

【33日目】活動を発信し続けるこのブログが友達の友達を友達にしてくれた

【32日目】言葉が通じなくても通じ合えるものがある時がある

【31日目】うどんの国香川から強力助っ人と絶品の差し入れが届きました

【30日目】心の歪みと表裏について

【29日目】常夏の国のサンタクロース!雪のないメリークリスマス

【28日目】身体をつくる水で身体を壊すかもしれない話

【27日目】カンボジアの村の世帯数とか子どもの数は自己申告?

2015年買ってよかったもの19選

【24日目】毎日楽しいのはみなさんのおかげなのでこれからもこの体験はシェアしたい

【23日目】旅人こそ無計画という名のフットワークの軽さを駆使して現場へ

【22日目】男だらけのバケツリレー!地面の上に地面をつくる
