
活動の最適化


【89日目】7000ドルの支払いで揉めたり大工さんがボイコットしたりしれっと雨どいがついたりした日

【88日目】屋根の取り付けが始まった日

【87日目】ちょっといろいろ嫌になってしまった日

【86日目】屋根の資材を取り付ける準備をしました(準備しただけ)

【85日目】地味だけどそれでも確実に作業は進んでいる(工期は圧倒的に遅れている)

【84日目】学校建設が全然終わらなそうなのでもう一度ビザランしてきます

【83日目】閏年ですね!チケットを破ろう!

【82日目】窓を取り付けたり屋根の骨組みを取り付けたり

【81日目】教室の窓が届いたので塗ります

【80日目】スロープにモルタルを流し込んだ

【79日目】通路残り半分を整えたり遠近法撮影した日

【78日目】教壇が完成したり教室前の通路にモルタルを流し込んだ日

【77日目】屋根が届いたのでチケットを破いた人がいます

【76日目】最後の助っ人がやってきた

【75日目】涙腺崩壊!しゅういちとくるみ最後の日

【74日目】屋根の骨組みの取り付けが始まった日

【73日目】元先生、現先生、これから先生になりたい人で作る学校

【72日目】感動人!佐久間から体育の先生がやってきた

【71日目】通気口を設置したり急にバレーボールコートを作り始める人がいたり

【70日目】シェムリアップ在住女子たちが手伝いに来てくれたので村の近くでピザを食べました

【69日目】全体的に疲れが見え始めた頃合い

【68日目】校庭にサッカーコートを作ろう

【67日目】学校建設期間中最も飲みすぎた翌日

【66日目】話を聞きに来てくれた人に応えたり学校に泊まろうとしたりした日

【65日目】連休明けの建設現場!柱が伸びたりスロープに土が入ったり

【64日目】女子大生たちとスロープを作った

【63日目】石を入れすぎたり鉄筋を編みすぎたりスイス人とホームステイしたり

【62日目】東洋大学のボランティアサークルBbooth(ビブス)がカンボジアの小学校建設にやってきた

【61日目】最後のビザランとポイペト一泊

【60日目】シティプレミアムゲストハウスの金子さんがようやく現場に来てくれた

【59日目】やっぱり女性がいると作業がとっても捗ります

【58日目】建設現場にようやくゴミ箱を設置しました

【57日目】チケットを破ってまで残りたい理由が多分ある

【56日目】突然花壇を作ったり壁に左官したりして順番がよくわからないけど進んでいるなら気にしない

【55日目】女性が手伝いに来てくれると大工さんがノリノリで作業が捗る

【54日目】カンボジアでダウン着る日が来るとは思わなかった

【53日目】作業はペースダウンしてるのに遊びに行く話は早い大工さん

【52日目】完全なる倦怠期

【51日目】村の結婚式に出てきた

【番外編】カンボジアの小学校建設開始から50日

【50日目】台車の鍵を作ったり大工さんが二日酔いだったり全然進まない今日この頃

【49日目】20代前半と中盤と後半の体力の違いと3度目のビザラン

【48日目】感覚や常識の違いの中で今できることを探す力

【47日目】カンボジアの交通状況に慣れて危険予測能力を強化できる

【46日目】目の前にいる人は鏡かもしれない話

【45日目】カンボジアでだるまさんがころんだを伝授した

【44日目】猿の着ぐるみを着てはしゃいだり500リエルのアイスを食べたり

【43日目】レモンさんが村にやってきた!We are シンセキ!!!
