
※この記事は2021年1月に情報を更新しました。
自分の所有物を把握していますか?持ち物を把握していないと余分な物を買い足したり、置き場所に困ったり、使いもしない物を目的なく買ったりしていろいろ無駄にします。そうならないために自分の持ち物を管理するための記事を書きました。ぼくのオンラインクローゼットです。
以下のジャンルに分けてまとめています。
衣
- スーツ(1)
- アウター(3)
- シャツ(10)
- 長ズボン(3)
- 半ズボン(4)
- 靴下(10)
- 下着(6)
- 靴(3)
- シューズストラップ(1)
- 靴べら(1)
- 珪藻土スティック(1)
- カバン(5)
- バッグハンガー (1)
- 帽子(2)
- サングラス(1)
- 財布(1)
- コインケース(1)
- パスポートケース(1)
スーツ
数年前に友人に頼んで仕立ててもらったお気に入りのスーツ。自分の体に合わせて作っているので本当に着やすい。
アウター
アウターは全3種類。全部パタゴニアのもので統一しています。「パタゴニアは高い」という人いますが一番長く来ているフリースパーカーは2021年で7年目。一度買えば長く使えますので簡単に元が取れます。中途半端なもの買って頻繁に買い換えるより好きな物をずっと使える方がよっぽどお得だと思う。
- クラウドリッジジャケット
- レトロベスト
- フリースパーカー
シャツ
- 長袖ワイシャツ1枚
- ヒートテック的なロンT2枚
- 半袖ワイシャツ2枚
- Tシャツ5枚
で運用しています。
以前は同じTシャツを色違いで持つとかやっていましたが全滅しました。
長ズボン
長ズボンは全部で3種類。
- BEAMSの黒パン
- オークリーの迷彩柄
- NIKEのジョガースウェット
半ズボン
半ズボンは全部で4種類
- 黒短パン
- 紺短パン
- クイックシルバーの水着兼用
- NIKEのトレーニングパンツ
普段は常夏で暮らしているので短パンはかなりヘビロテ。
レギンス
寒い日や運動する時に何かと便利なレギンスは一本持っておくと便利。
靴下
靴下は同じ物を10足セットで買っておくと
- 履く時に選ばなくていい
- しまう時に左右揃えなくていい
- 破れたり足りなくなっても他19個が全てバックアップ
というメリットがあるので統一しておくといいです。あとAmazonで買うと履歴に残るので毎回サイズ選びしなくていい。再購入するだけ。
下着
履き心地の良い物を選んでまとめ買いしておけばOK。
靴下同様にAmazonで買えば毎回同じ履き心地の同じサイズがミスなく再購入できて便利。
靴
靴類は全部で三足。
これらであらゆるシーンをカバーできる、しかもどれも歩きやすい。好きな靴を履いて好きな場所へ行こう。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
シューズストラップ
靴を吊るして保管するためのシューズストラップ。狭い玄関の場合や旅先でも重宝するアイテム。一本持っておくと何かと便利。
靴べら
靴を履く時は靴べらを使わないと靴の形が崩れます。形の崩れた靴で歩いていると足が保護されにくくなり姿勢や歩き方が悪くなって歪みが出て死にます。
珪藻土スティック
1日履いた靴の臭いを除去してくれるアイテム。玄関に置いておいて帰宅したら履いていた靴に放り込もう。
カバン
カバンは全部で5種類。
カバン買うの好きでいろいろ試してきましたがようやく落ち着いてきた感じ。長期の旅行からちょっとその辺行くときや結婚式などのフォーマルな場まで全部カバーできます。
バッグハンガー
何処の馬の骨かわからん奴が歩いた地面に大切なカバンを置きたくない人は持っておきたい便利アイテム。最大15kgの対荷重とタフなやつ。自宅でカバンの置き場に困っている人にもおすすめ。
サングラス
サングラスは長いことオークリーを使ってきましたが、2019年からはレイバンに乗り換えました。定番のウェイファーラーを使っています。偏光レンズ。
帽子
2019年のバースデートリップの際にランカウイ島で買った帽子。
アンダーアーマーのスポーツマスク
まさかこんなにもマスクが必須な世の中になるとは思いもしませんでした。着けてて苦しいもの、使い捨てのものは選びたくないので心地の良いものを持っておくと便利。
財布
普段はマネークリップに必要なカード3枚だけ挟んで外出。身軽。
コインケース
普段は小銭のない国で暮らしているのですが、日本など小銭のある国へ行った際はズボンのポケットがジャラジャラしてスマートではないのでコインケースを使用します。なんだかんだ小銭入れは蹄型が一番使いやすいと思う。
パスポートケース
旅行へ行く際に必須になるパスポートを収納しているケース。普段使わない国の紙幣をまとめたりしてサブの財布としての機能も果たしています。
無印良品のたためる仕分けケースM
主に旅行や出張の際に衣類をまとめておくのに役立つ仕分けケース。
無印良品のそのまま洗える衣類ケースL
出先で着終わった服をまとめておいて帰ったらそのまま洗濯機にポイッとできる便利ネット。
無印良品のたためるシューズケース
片足ずつ靴を収納できるのでカバンの中で靴類が幅を利かせすぎないのでいい。汚れ防止にも。
食
食に関する持ち物です。
ヘンケルスの包丁
肉や野菜を切ったりする料理の超基本。切れ味の良い物を買うとストレスなく切れます。安物ではなくある程度のものに課金することをおすすめします。
包丁研ぎ器
良い包丁を買ってもメンテナンスをしないと次第に切れ味が悪くなったりします。定期的にメンテナンスをしましょう。砥石で上手には物を研ぐには結構な経験値が必要になりそうなので素人でも簡単にできるアイテムで楽をしよう。
キッチンバサミ
ポークリブなどを大胆に切ったり、魚を骨ごとぶった切って鍋に入れたりできます。包丁とまな板を使って洗い物を増やしたくない時にもおすすめ。
まな板
包丁を使う時に必須のまな板。黒いまな板ってかっこいいなって思って黒にしました。
ピーラー
野菜の皮を剥くためのピーラー。スルスル剥ける。
サラダスピナー
洗った野菜の水切りが簡単にできるやつ。水を切ったらそのまま保存容器としても最適。
ライム絞り
ライムなどの柑橘系の果物を絞るアイテム。
ソルトミル・ペッパーミル
塩と胡椒をガリガリやるためのアイテム。
ハンディーブレンダー
あらゆる食材を簡単に粉砕できるストロングアイテム。手を汚さずに山芋をすりおろしたり、パンプキンスープが簡単にできたり、自宅でフレッシュシェイクが飲めたりと一回に一台推奨したい便利アイテム。
ホットサンドプレート
自宅で食べるパンがグレードアップできるアイテム。BBQやキャンプ用品としてもおすすめ。
オイルポット
料理に使う油などを小分けにして、さっと使いやすいためのポット。
ティファール インジニオネオ
調理するときの鍋とかフライパンのセット。取手が取れるティファールのセットをまとめ買いすることで規格を統一できたり収納が楽になったりする。
iwakiの保存容器
作った食材をまとめて保存できるガラス容器。臭い移りがしにくく油物などを入れてもヌメヌメしないので洗いやすい。同じメーカーの容器で統一することで冷蔵庫内もすっきり収納できていい。
野田琺瑯のホーロータンク
おしゃれな保存容器。レビュー見ると生ゴミ入れにしている人や猫砂入れている人がいましたが、」我が家ではティーパック類の保管に使っています。好きな感じの青でお気に入り。
ご飯の保存容器
お米は一度に大量に炊いて冷凍保存指定おくと便利。
パスタ保存容器
パスタをはじめとしてあらゆる乾麺を保管しておく容器。袋のままがさっと置いてあるより、こういう容器に入れて置いてある方が見た目もいい。リンクは近しいものです。
角型キャニスター
食材を保存しておくのに何かと便利なガラス製の密閉容器。
シリコンラップ
サランラップを使わなくて済むように繰り返し使えるシリコン製の蓋やジップロックのような保存容器。
ミツロウラップ
同じくサランラップを使わないためのアイテム。野菜などの保存にも最適。
食器類
気に入ったお皿で食べると食事がもっと楽しくなるのでおすすめ。買ったものは以下でまとめています。
食器棚
お気に入りの食器を収納しておくための棚です。
コーヒーグラインダー
カフェイン中毒者二人で暮らしているので、手軽にコーヒー豆を挽けるように電動のグラインダーを置いています。手軽すぎる。
コーヒーミル
グラインダー買う前に使っていたコーヒーミル。外出先とか停電時でも使えるように残してあります。
ドリッパー
HARIOのコーヒードリッパーのセットになったやつ。いろいろ入っているので初心者にもおすすめ。
ペーパーフィルタースタンド
ドリップ用のペーパーフィルターを保管しておくスタンドです。いちいち袋からガサガサ取り出さなくていいのでスマート。
お店ではこっちを使っています。
SOTOのレギュレーターストーブ
カセットタイプのガスで着火するアイテム。折りたたんでコンパクトに収納できるし、アウトドアにも最適。
HARIOの電気ケトル
短時間でお湯を沸かすことができる電気ケトル。そのままコーヒーをドリップできるように先が細いタイプのものにしました。
HARIOのコーヒーケトル
我が家にはコーヒーケトルが2台。先ほどの電気ケトルはお店で使っていたからです。
ル・クルーゼのケトル
我が家にはケトルと呼ばれるものが合計で3台あります。彼女の誕生日に献上したからです。グラデーションのオレンジがかわいらしいケトル。
サーモスのステンレスポット
沸かしたお湯を暑いまま保管しておくためのステンレスポット。お茶飲みたいなって思ったときに暑いお湯がキープされている生活は心地いい。
サーモスのアイスペール
冷凍庫から出した氷を保管しておくためのアイテム。友人を呼んでみんなでご飯食べる時とか、ベランダでバーベキューする時とか飲み物のおかわりが発生するイベントの時にわざわざ冷凍庫まで行かなくていいので役立ちます。
サーモスの山専用ボトル
保温保冷に優れた水筒。マイボトルを持っていると無駄な買い食いが減らせます。
アイスピック
くっついてしまった氷を砕くためのアイスピック。一撃。
ワイングラス
お冷やグラスのつもりで買ったらステムなしのワイングラス だったやつ。お気に入り。
KINTOのティーカップ
二人暮らしを始めたときに彼女が持ってきたティーカップ。クリアでかわいい。
ステンレスボトル
温かい飲み物が冷めにくく、冷たい飲み物が緩くなりにくい優れもの。結露して机を濡らしたりしないのもいい。
ステンレスストロー
冷たい飲み物はストローで飲むとさらにおいしいと感じる人たちが二人で暮らしているので、使い捨てずに済むストローを買いました。
重箱
おせちを入れたり、お弁当箱にしたり、お家おパーティーの際にオードブルを盛りつけたりするのに便利。
たこ焼き用の鉄板
在住の友人が帰国する際にいただいた、たこ焼き用の鉄板。これ以来我が家ではタコパというイベントが発生。
たこ焼き用の粉つぎ
たこ焼きの鉄板と合わせてもらったもの。
ウォーターサーバー
浄水フィルター内蔵型のウォーターサーバー。水道水を注いでおくだけで山荘のフィルターを潜り抜けて浄化された水が錬成されます。
住
暮らしにまつわるエトセトラです。
ドラム式洗濯乾燥機
買ってよかった家電ぶっちぎりナンバーワン。洗濯物に関するストレスが激減。
スクラバウォッシュバッグ
旅行中の手洗いを効率化してくれるアイテム。汚れを落としやすいイボイボが内部にある特殊構造。濡らしたくないものを持ち歩く際の防水バッグとしても使えます。
いおり
洗濯するときに衣類と一緒に入れておくマグネシウム。洗濯洗剤と同じ洗浄力なのに、洗濯槽の中まできれいにしてくれて、排水も洗剤で汚さないエコアイテム。
クイックルワイパー
床掃除用のアイテム。あらゆる埃をガッチリ絡めとります。使う前後で床の快適性が全然違う。
バリカン
髪型を坊主にすることで髪の毛を切りに行く時間、日々髪型で悩む時間などを削減できます。人生から悩みがいくつか減るので坊主おすすめ。
鼻毛、耳毛、眉毛カッター
エチケットです。
磨きやすい歯ブラシ
歯は大事です。いつまでも自分の歯でおいしい物を噛みしめたい。
無印良品の歯ブラシ立て
歯ブラシを衛生的にしておくためのスタンド。
無印良品の歯ブラシケース
旅行へ行くときに歯ブラシを持ち運ぶためのケース。
マグネティックソープホルダー
石鹸を宙に浮かせて保管するアイテム。石鹸おきに水が溜まったりヌメッたりしなくて衛生的。
キクロンのアワスター
体を洗うためのタオル。少しのボディソープで泡立ちやすく、泡持ちもいいので経済的。何より「しっかり洗っているぞ」という気持ちになれる使っていて心地の良い商品です。
珪藻土マット
お風呂上がりの足元を快適にしてくれるアイテム。バスマットは濡れたまま放置すると雑菌がたまりやすいらしいので、全家庭珪藻土マットに変えて水虫をこの世から撲滅しよう。
ステンレスヘアキャッチャー
シンクやバスルームの排水口に設置しておくことで細かなゴミまでキャッチしてくれる優れもの。
IKEAのVARIERA
水切りカゴを使わないので、洗った食器たちを立てかけて乾かすための伸縮オーガナイザー。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
ジョージジェンセンのティータオル
先ほどのVARIERAの下に敷くためのタオル。吸水性がいいので乾かして使いやすい。複数枚あると便利です。
イワタニのレンジテーブル
ガスコンロの下に設置することでキッチンスペースを簡単に拡張できる優れもの。鍋からダイレクトに盛り付けたいときや、調理中によく使う調味料を置いておくのに便利。
関孫六の爪切り
刃物メーカーが出している切れ味のいい爪切り。
蚊取りポット
蚊取り線香をスタイリッシュに設置するためのポットです。
蚊がいなくなるスプレー
常夏に暮らしているので年中必須。
ジェットストリームのボールペン
10年以上の付き合いを誇るジェットストリームの4色ボールペン。書きやすさに定評があります。
A&Fのホイッスル付きボールペン
外出時の鍵に取り付けておくことでいざって時にメモが取れるだけでなく、笛まで吹けます。外出中にトラブルに巻き込まれた際に生存確率を高めてくれるボールペン。
ABITAXの小型ライト
同じく外出時の鍵に取り付けてあるのがABITAXの小型ライト。真っ暗闇に取り残されるような状況に陥っても笛を吹きながら光を灯すことで「Baby boy…私はここにいるよ」と伝えることができます。
NITEIZEのカラビナ
家の鍵、ホイッスル付きボールペン、小型ライトをまとめておくためのカラビナ。
ヘッドライト
元々は電気のない村で活動をしていたので必需品だったのですが、最近は停電時などの緊急用に甘んじているヘッドライト。街灯のない夜道や山登りの際にも便利。
パナソニックのエネループ
使い捨ての乾電池を使う理由が分かりません。ゴミが出るし買い忘れたら怠い。家の中の電池で動くアイテムは全て充電式にすることで暮らしのストレスと手間を減らせます。
メガネのシャンプー
サングラスをよくかけるのでサングラスについた皮脂や汚れをすっきり落とすためのアイテム。サッとスプレーして水で流すだけで簡単にきれいになります。
スピーカー
防水で、長時間使えて、屋外でも音がしっかり聞こえるという条件で見つけたスピーカー。3,000円台なのに音も良し。
もともと使っていたのはこっち。パクられました。
フットローラー
足裏をほぐすためのローラー。これをやって寝た日とやらないで寝た日の翌日が全然違う。持ち運びも便利なので旅や出張にも連れて行く。
ゴムチューブ
主に肩甲骨をほぐすために使っているゴムチューブ。デスクワークが多い人は肩が前に入りやすくなって姿勢が崩れるので定期的にリセットしておくといいでしょう。
腹筋ローラー
いつまで経っても人前で脱げるかっこいい体を維持したいものです。気が向いたらやっておこう。
ヨガマット
ストレッチしたり体幹を鍛えるときに床の固さで体が痛まないようにしてくれます。
ヘルメット
カンボジア生活では欠かせないバイク。現地で売っているのは耐衝撃に弱そうな物が多いので、毎回日本で買ったものを持って行っています。
働
仕事道具達です。
MacBook Pro 15インチ 2015
仕事のメインはMacBook Proの15インチ。
MacBook Air 13インチ 2013
サブ機は元々メインで使用していたMacBook Air。持ち出しに便利。
MacBook Airのケース
持ち出しの多いMacBook AirはFREITAGのケースに入れています。8年戦士。
iPhoneXS
スマホはiPhoneXSを使っています。そろそろ12 miniとかに変えたい。
モバイルプリンタ Canon ip100
持ち運びしやすいサイズ感で部屋においても邪魔にならないサイズのコンパクトプリンタ。それでいて画質もいいのでお気に入り。
ポータブルキットとBluetoothドングルを取り付けてコードレスで駆動、接続できるようにしてあります。
Magic Mouse 2
Apple純正のワイヤレスマウス。トラックパッドでも十分な機能がありますが、細かな編集作業する場合に便利です。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
TranscendのポータブルHDD 4TB
全データを保管してくれている大容量ポータブルHDD。耐衝撃なので持ち運びが多い人にはおすすめ。
TranscendのJet Drive
MacBook本体のストレージを無駄に消費しないためにSDカードドライブに差し込んでおくと容量を拡張できる優れもの。
Nikon D750
メインカメラはNikonのフルサイズ機D750を使用しています。フルサイズ機の割に軽くて使いやすい。
広角単焦点レンズ24mm
レンズは広角単焦点の24mm。これひとつでいろんなアングルが撮れるので大変お気に入り。ズームが必要になるまでずっとこれ一本で行くと思う。
三脚 Manfrotto befree
カメラ用の三脚です。コンパクトに折り畳めて持ち運びがしやすい。耐久性が強いのに軽いのもいい。
ミニ三脚 Manfrotto PIXI
メインの三脚が必要ではないけど、やっぱり三脚あると便利かもしれんなって時にカバンに忍ばせておくといい仕事をしてくれるミニ三脚。
GoPro HERO7 BLACK
動画撮影はGoProで行っています。手振れ補正が強化されたことで映像も滑らか。アウトドア向きなのでタフに使えます。
GoPro関連のアクセサリ
GoProの純正アクセサリは以下でまとめています。
Lightning専用SDカードリーダー
カメラなどで撮影したデータを即座にiPhoneに読みこますためのLightning専用のSDカードリーダー。
AirPods Pro
Apple純正のワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン。これは本当にすばらしいアイテムで、iPhoneユーザーは全員買っても損はしないアイテムだと思います。
マイク
音声を向上させたい人はマイク必須。
Lightning専用ヘッドフォン変換ジャック
マイクをiPhoneで使いたい場合は変換用のアイテムが必須。全ての電子機器類をLightningかType-Cで統一した世界を実現してほしい。
変換プラグ
世界中のコンセントの形状に対応している変換プラグ。USB接続もできるのでこれひとつで海外旅行のコンセント事情はかなり解決できる。
Baseusのケルベロスケーブル
一本でLightning、Micro USB、Type-Cの三機種に接続可能。三俣に分かれているので勝手にケルベロスケーブルと命名。
モバイルバッテリー
急速充電器とモバイルバッテリーが一体型になった便利アイテム。これを使ってiPhoneを充電しておけば、勝手にモバイルバッテリーもフル充電になっています。
印鑑
個人事業主用の印鑑。河野大臣が印鑑のいらない世界を作ろうとしてくれていますね。
猫
猫を飼っているので、猫に関わるグッズです。
ペットハウス&スツール
人が吸われる耐久性のあるペット用ハウス。中でのんびりしているのかわいい。
爪とぎタワー
爪とぎ用のタワー。先端にネズミのおもちゃががついており激しく遊びます。
麻縄のボール
猫が自由に出かけていけない構造の家に住んでいるので運動不足解消のために買いました。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。あなたの暮らしに活かせそうなアイテムが見つけられましたら幸いです。ここに載っているもの以外でおすすめありましたらぜひ教えてください。
買ったり売ったり捨てたりしたら随時追記していきますので、掲載している内容は予告なく変更になることがあります。ご了承ください。
コメントを残す